あいまいなまま進めると、銀浮きや段差、ツヤの不一致などで手戻りが増えやすいですよね!
この記事では工程を一本の道筋にまとめ、各段での判断基準と戻り方をやさしく整理します。
読み終えるころには手を動かす順番がすっきりし、仕上がりのブレがぐっと減るはずです。
まずは全体像の足場として短いリストを置きます。
- 下地処理→サーフェイサ→基本色→クリアで平滑化→デカール→保護の順に通します。
- ツヤはデカール前に上げるのが銀浮き対策の第一歩です。
- 乾燥は「触れる」ではなく「削っても動かない」を目安にしましょう。
- 段差はクリアの層で吸収し、必要なら面で軽く均します。
- 最終ツヤは情景とスケール感に合わせて半歩弱く整えます。
塗装とデカールの順番を整える|スムーズに進める
ここは道筋の土台です。多くの作例で安定する順番は、下地処理→サーフェイサ→基本塗装→光沢クリア→デカール→保護クリア→必要なら研ぎ出しの流れです。各段には理由があり、入れ替えると別の対策が要ります。まずはこの“標準”を体で覚え、案件ごとに微調整する発想にすると迷いが減ります。乾燥は時間だけでなく「削っても輪郭が崩れないか」で確かめると、次工程のトラブルを先回りで防げます。
注意:デカール前は必ず平滑で光沢寄りに整えます。つや消し面は微細な凹凸で空気を抱き、銀浮きの温床になります。
- 下地を整える:パーティングラインの消しと段差の均しを優先。
- サーフェイサ:色の乗りと欠陥洗い出し。軽く研いで平滑化。
- 基本塗装:薄く重ねて発色を安定させる。マスキングは早めに剥離。
- 光沢クリア:デカールの密着床を作る。ムラは次段で微調整。
- デカール:位置決め→密着→水分と薬剤の除去を丁寧に。
- 保護クリア:段差を抱え込む。最終ツヤは後段で決める。
- 仕上げ:必要に応じて研ぎ出し、スミ入れ、ウェザリングへ。
下地処理の焦点を決める
段差と傷は早い段で片づけます。粗め→中目→細目の順でヤスリ目を抜き、最後にスポンジで面を整えると、サフ後の「見えなかった段差」が出にくくなります。見落としは光を斜めから当てて拾いましょう。
サーフェイサで粗を洗い出す
サフは色を付けるためだけではありません。小ピンホールやヒケを“見える化”する工程です。薄く2回で十分。乾燥後に1000〜1500番で均すと、次段の発色とデカール床の平滑度が上がります。
基本塗装は薄く複数回
厚塗りは段差の原因です。色が乗らないときは一度立ち止まり、下色の見直しや希釈比の調整を。乾燥を急がず、指で強く触らない運用にすると次のクリアでトラブルが少なくなります。
クリアで平滑度を作る
光沢寄りのクリアを薄く重ね、デカールが沈み込む床を作ります。梨地が残ると銀浮きが出やすいので、軽い中研ぎで肌を整えると安心です。厚吹きは垂れのリスクが上がるので避けます。
デカール→保護→必要なら研ぎ出し
デカールは位置決めと密着がすべてです。薬剤は効きすぎを避け、曲面は時間で馴染ませます。保護クリアは段差を包む目的が中心。最終のツヤは情景に合わせて最後に決めましょう。
- Q. デカールはいつ貼る? A. 光沢クリアのあとに貼ります。
- Q. スミ入れはどこで? A. 保護クリアで段差を抱えてからが安全です。
- Q. 研ぎ出しは必須? A. 鏡面が狙いの時だけ。マット仕上げでは不要です。
クリアコートの役割と種類選び
クリアは「密着の床」と「段差を抱える層」を担います。ここで迷うのはツヤの段階と樹脂の選択です。グロスは平滑度が高く密着に有利、セミグロスは扱いやすく白化が目立ちにくい、フラットは最終の空気感づくりに向きます。目的と順番を切り分けて選べば、それぞれの長所を活かせます。乾燥は温湿度に左右されるため、作業環境の基準もセットで用意しておくと安定します。
| 種類 | 向き | メリット | 注意 |
| グロス | デカール前 | 銀浮きに強い | 指紋と垂れ |
| セミグロス | 保護全般 | 扱いやすい | 密着床は別途 |
| フラット | 最終質感 | 質感の統一 | 白化のリスク |
密着や平滑度で有利/乾燥が速い物もある/段差を抱え込める。
厚塗りでヒケや割れ/環境で白化/溶剤相性の見極めが要る。
ポイント:デカール前はグロス、保護はセミグロス、最終質感でフラット。段階ごとに役割を分けると判断が楽になります。
グロスかセミグロスかの分岐
密着床は原則グロスを推します。セミグロスでも貼れますが、細文字や大判で差が出やすいです。指紋や埃がのりやすいので、乾燥中はケースで覆い、触れるときは清潔な手袋が安心です。
乾燥と硬化の見極め
「乾いたように見えても内部は動く」ことがあります。爪で押して跡が戻るか、軽く研いで面が乱れないかで硬化を判断します。季節で時間は変わるので、各自の環境で“自分の目安”を作成しましょう。
厚ぼかしで段差を抱える
デカール周辺に薄くクリアを重ね、周囲に広くなじませます。段差の手前で溜めず、霧で面を伸ばす意識が大切です。厚吹きより回数で寄せると、後の研ぎ出しも必要最小限で済みます。
「層で段差を包み、面で空気を整える。」— クリアは床と布団の役割を持たせると安定します。
- グロスは埃管理が命。乾燥箱の用意で歩留まりが上がります。
- 白化は気温と湿度が関与。霧を細かく、距離をやや遠めに。
- ラッカー→アクリル→水性の順で溶剤は穏やかになります。
デカール密着と銀浮き対策
銀浮きは「下地の微細な凹凸+空気」が原因です。対処の柱は三つ。平滑な光沢床、均一な圧と水抜き、そして薬剤の使い分けです。貼り直しに頼るより、最初の一手で決めるイメージを大切に。曲面は時間と熱で馴染ませ、段差はクリアの層に任せると、無理のない仕上がりになります。
注意:薬剤は強弱があります。まず弱い方から。効かないときだけ一段上げると安全です。
- 位置決め:仮固定→基準線→一方向に水を逃がす。
- 水抜き:綿棒を転がし圧で均す。強く擦らない。
- 薬剤:最弱→弱→中の順で段階的に。
- 乾燥:触らない勇気。半日〜一晩で再確認。
- 保護:薄いクリアで段差を包む。はみ出しを作らない。
- 曲面は切れ目を入れるより、時間で落とす方が破綻が少ない。
- 大判は中心→外周へ。逃げ道を作ってから圧をかける。
- 微小パーツの近くは綿棒を小刻みに。押し込みすぎない。
銀浮き:下地をグロスに/水抜きを一方向に。
しわ:薬剤を急がず、押さえずに時間で平らへ。
破れ:乾燥前の触りすぎ。貼り直しは範囲を小さく。
グロス下地で“空気の居場所”を消す
つや消し面は微細な凹凸で空気を抱え、斜光で銀に見えます。グロスで面を寝かせ、水抜きで毛細管に水を送るように動かすと密着が一気に安定します。目で追える速度でゆっくり進めましょう。
マークソフターの使い分け
効きが強い薬剤は時に塗膜や印刷層を攻めます。まず弱いタイプで様子を見て、効かない場所にだけ強い薬剤を点で置くのが安全です。重ねて効かせるイメージで、こすらないのが基本です。
曲面・段差・リベットの乗り越え方
曲面は“伸ばす”より“沈める”。温水と弱い薬剤で柔らかくし、綿棒を転がす圧で面へ引き寄せると破れにくいです。リベットは一晩置いてから追加で薬剤。焦らないほど仕上がりが整います。
色差と段差の消し込み
デカールの段差や色の段差は、光の当たり方で一気に目立ちます。焦点は二つ。層で抱えることと、面を乱さないことです。無理に“エッジだけ”を削ると輪郭が歪みます。クリアを数層重ねたあと、面全体を軽く均して段差を“景色”に溶かすのが近道です。スミ入れやウェザリングは、段差を包んだ後に持ってくると破綻が少なくなります。
| 工程 | 目的 | 道具 | 合図 |
| 薄吹き×数回 | 段差の裾野づくり | 希釈クリア | 反射が均一になる |
| 中研ぎ | 肌の整え | 2000〜4000番 | 白濁しない範囲 |
| 保護吹き | ムラの隠し | セミグロス | 梨地が消える |
| 最終調整 | ツヤの統一 | フラットorグロス | 情景に合う |
- 段差にだけ厚吹きせず、面で受ける意識に切り替えます。
- 中研ぎは水を付け、白濁しない所で止めます。
- フラットで質感を整えるなら、粒子が見えない薄さを守ります。
- 鏡面狙いは研ぎ出しへ。布で熱を持たせない運びが大切です。
- 銀浮き:凹凸に入った空気が銀色に見える現象。
- 中研ぎ:層の間で肌を整える軽い研磨。
- 研ぎ出し:最終に面を鏡のように均す工程。
- 梨地:霧が粗くざらっとした肌。光で目立つ。
- 白化:湿気や厚塗りで白く濁る現象。
クリア層を“地形”として考える
段差の“崖”に厚吹きすると境界が硬く残ります。裾野を広げるように面で積み、全体で緩やかに高低差を吸収させると、斜光でも輪郭が浮きにくくなります。焦らず層で寄せましょう。
スミ入れの順序とにじみ防止
スミ入れはクリアで段差を包んだ後、塗料の種類を一段穏やかにして流します。毛細管に任せ、はみ出したら表面のツヤを壊さない溶剤でそっと拭き取ると安全です。
マスキング境目の平準化
境目は“段差+色差”で二重に見えます。色差は上からのクリアで均し、段差は中研ぎで柔らげます。ラインを保ったまま、面の反射を揃えることを優先すると自然に馴染みます。
塗料別に見る順序と相性
溶剤の強さや乾燥の仕方が違えば、順番の「許容範囲」も変わります。ラッカーは強いが下地を攻めやすい、アクリルは扱いやすいが層で動きが残りやすい、水性は穏やかだが物理強度で工夫が必要。相性を見ながら“強い物→穏やかな物へ”という大原則で組み立てると、トラブルの芽が早い段で摘めます。
ラッカーは硬化が早く研ぎやすい/アクリルは筆修正が楽/水性はにおいが穏やか。
ラッカーは下地攻撃/アクリルは層が動く/水性は擦れに弱い。
- ラッカー→アクリル→水性の順で重ねると衝突が起きにくい。
- デカール上のクリアは一段穏やかな樹脂へ切り替えると安心。
- 筆修正は溶剤が弱い方で。境界はクリアで馴染ませます。
- 屋外展示ならUV耐性のあるクリアで保護層を厚めにします。
- 乾燥は室温・湿度で大きく変化。季節ごとの目安を作ります。
- 希釈:エアブラシは塗料1:溶剤1〜1.5を起点に微調整。
- 吹き重ね:3〜5分のインターバル×数回で肌を育てます。
- 硬化確認:爪の跡が戻り、研いでも面が乱れないこと。
溶剤相性の考え方
上にくる層ほど穏やかな溶剤にすると、下の層が動きにくくなります。逆に強い溶剤で覆うと“再溶解”が起こり、にじみや段差崩れにつながります。小片で必ずテストしましょう。
乾燥と硬化を待つ勇気
時間を短縮したくなりますが、硬化を待つほど結果は安定します。温度と湿度の記録を付け、季節ごとの自分なりの基準を作ると、次の案件で迷いが少なくなります。
屋外耐久と退色の配慮
展示や野外撮影が多い場合は、UV吸収剤入りのクリアや、退色に強い顔料系の色を選びます。最終は半歩控えたツヤにすると、光の回りが自然に落ち着きます。
スケジュールと環境管理で工程を安定させる
順番が分かっても、環境が安定しないと歩留まりは上がりません。埃は点欠陥を呼び、湿度は白化に直結し、低温は乾燥を遅らせます。ここでは時間管理・温湿度・粉塵対策を小さな工夫でまとめます。大掛かりな設備がなくても、記録と準備で十分に整います。
- 工程表を作り、乾燥の“待ち”をカレンダーに記入します。
- 作業直前に水拭き→乾拭きで粉塵を減らします。
- スプレーは気圧を安定させ、霧が細かい距離をキープします。
- 乾燥はケースで保護。埃は“降らせない”工夫が有効です。
- 温湿度を記録し、白化しやすい条件を把握します。
- デカールは劣化しやすいので、必要量だけ開封します。
- 失敗時の戻り道をあらかじめ用意しておきます。
- 作業前に衣類の繊維をローラーで除去。埃の発生源を減らします。
- 乾燥箱に小型ファンを弱で回し、空気を停滞させない。
- 湿度が高い日はフラットを避け、セミグロスでつなぐと無難。
- 冬は温めた溶剤で霧を整え、垂れを避けるため距離を見直す。
- 夏は希釈をやや濃いめにし、乾きすぎの粉吹きを抑える。
「環境が整うと、技量はそのままでも歩留まりが上がる。」— 記録は次の一歩を短くします。
- 温湿度計:数値で判断を支えます。
- 粘着ローラー:衣類と作業台の埃対策。
- 乾燥箱:埃の落下を遮断。簡易ケースで十分です。
- 予備の綿棒・ティッシュ:水抜きの歩留まり改善。
- テスト片:色と溶剤相性の即時確認に。
乾燥ラインの組み方
複数の小物を“同じ色でまとめて”吹き、乾燥の待ち時間を並列化します。工程の重なりを見える化すると、焦らずに全体を進めやすくなります。無理に短縮しないことが、結局の近道です。
湿度・温度のしきい値
湿度60%超のフラットは白化のリスクが上がります。迷ったらセミグロスでつなぎ、天候を待ってから最終に移ります。温度は15〜25℃を目安に、低温時は乾燥時間を倍で見積もると安全です。
保管と運用のコツ
デカールは湿気と紫外線で劣化します。乾燥剤入りのファイルに平置きし、開封した物は早めに使い切りましょう。余りはテスト片として次回の練習に回すと無駄が出ません。
まとめ
塗装とデカールの順番は、下地→サフ→色→グロス→貼付→保護→必要なら研ぎ出しの一本道にすると判断が揺れにくくなります。銀浮きは平滑な床と丁寧な水抜き、段差は層で抱える考え方が要です。
クリアは役割ごとに使い分け、最終のツヤは情景に合わせて半歩控えめに。環境とスケジュールを整えると歩留まりが上がり、作業の迷いが減ります。まずは小さなテスト片で自分の基準を作り、安心できる順番を手に馴染ませていきましょう。

